愛犬にドライフルーツをあげてもいいですか?

近年のペットブームもあり、もはやペットは家族同然という方も多くいらっしゃいます。そんなペットにも健康で安心なものを食べていただきたいものです。
愛犬にドライフルーツをあげてもいい?という質問をいただきましたので、愛犬とドライフルーツについてを今回は書きます。
愛犬のために正しい知識を
人間の健康にいいものは、犬にもいいはず!と思いがちですが、正しい知識をもって対応しないと犬にとって危険な事があります。ドライフルーツにはたくさんの機能性があり、美容と健康にとってもよいものですが、犬には害があるものも存在します。
ドライフルーツはNG!?
一般的には「愛犬にドライフルーツをあげるのはよくない!」と考えられています。その大きな理由は、「栄養が凝縮されている上に、砂糖などの糖が添加されているので、犬にとっては過剰である」ためだそうです。
一般的なドライフルーツは製造時に果物らしい色をだすために様々なものを添加しており、さらに、シロップにつけることで味を均一に整えています。また、中には油であげる製法をとっているドライフルーツもあります。
これらは犬にとっても過剰となってしまいます。
近年の「無添加ドライフルーツ」は人間にとっても過剰なものをつかわずに自然本来の味を保っています。与え過ぎはやはりNGですが、「適切な量を与え、特に砂糖不使用のもの」であればよいのではないかと思います。
与えてはダメなドライフルーツ
①犬にとって害のある食べ物は当然ドライフルーツでもNG
ぶどう
ぶどう中毒になってしまい、腎不全や下痢などを引き起こす中毒症状がでる可能性があります。これはぶどうのどの成分が引き起こしているのか、まだ未解明なのだそうです。
プルーン
中毒性のある成分が含まれるため、おう吐やよだれなどの症状を引き起こす危険があるようです。プルーンに含まれる「不溶性食物繊維」が犬の腸にとっては過剰であり、下痢を引き起こす可能性があります。
レモンピール
外皮に毒性があり胃腸障害になる可能性があります。
これらは果物そのものから犬にとっての害があり、絶対に食べさせてはいけないものです。万が一食べてしまった時はすぐに病院に連れて行ってあげてください。
②添加物が含まれているもの
販売されているドライフルーツの中でも砂糖や添加物を加えているものは愛犬にとってはよくありません。
犬は糖分が大好きです。ついついあげたくなってしまう気持ちもわかります。
たしかに糖分は中毒症状などを引き起こすような害はありませんが、人間同様、肥満や糖尿病などの健康被害を引き起こします。
ペットフードの栄養基準を公表している米国の全米飼料検査官協会では、犬の糖質の摂取量の基準は公開されていません。
人間について見解を示している世界保健機関(WHO)では1日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるべきとされています。
過剰に与えてしまうのはNG。果物によりますが、10kgの小型犬が1日に必要なカロリーが640kcalとされているので、他の食べ物から糖をとることもあるでしょうし、1日あたり10g程度が目安ではないでしょうか。
無添加ドライフルーツの愛犬にとってのいいところ
無添加ドライフルーツは愛犬のおやつとしてメリットもあります。
犬は甘みをしっかり感じる事ができ、果物も大好きです。変なおやつをあげるよりも、自然由来の果物を無添加で仕上げたものであれば、ドライフルーツをあげる方がよいと思います。
また、乾燥して水分が抜けているので軽く、持ち運びが簡単です。ジャーキーなどが苦手なワンちゃんにとっては散歩に持っていくおやつとしても便利です。
近年は愛犬用のドライフルーツもありますが、人間が食べるものでもペット用のものでも、無添加での製法に大きな差はないです。
強いて言えば差がでるのは、乾燥温度です。果物は50度以上で加熱すると、栄養素に影響を与えてしまいます。低温乾燥のものを選ぶといいと思います。
手前みそですが、弊社の「おらちーの」シリーズは完全無添加で仕上げておりますので、特に「りんご」は愛犬のおやつとしてもおすすめできます。
まとめ
愛犬にとってのドライフルーツは過剰に与えず、適切な量を与えるのではあれば問題ないと思います。特に与えすぎは何事も害を引き起こしてしまいがちです。
愛犬の健康を正しく管理して頂いて、楽しい愛犬とのフルーツライフを!